おすすめ医療情報
 

白内障はだれでもかかるリスクがあります

白内障では本来透明であるはずの水晶体に混濁が生じるために、外界からの光線が網膜にうまく伝達されなくなっている状態です。

カメラで例えると、レンズに汚れや油が付着し、ぼやけてうまく写真を撮影できない状況になっているわけです。

見え方に変化が起き、初期のうちは明るいところで見えにくい、まぶしき感じるといった症状がみられるようになり進行すると視力低下につながります。

白内障の原因として最も多いのは加齢であり、個人債はあるもののだれしも水晶体は年をとるにつれて水晶体は濁ってきます。

一種の老化現象のため高齢者ほど頻発する傾向にありますが、それ以外にもアトピー性皮膚炎や糖尿病・外傷などが発症のきっかけになることもあるほど、身近な病気です。

早期の白内障では点眼薬の投与があります。

点眼薬は特効薬ではなく、進行を抑える予防薬の側面が強いといえます。

点眼薬治療は進行してしまった状態では効果を見込めませんが、初期段階では自覚症状緩和を期待できます。

初期では視力が回復する症例も、少数ではあるものの見受けられます。

進行してしまった段階では、手術で濁ってしまった水晶体を取り除き、人工の水晶体に取り換える手術が有効です。

手術をうけることのメリットは根治治療であるという点はもちろんですが、劇的に見え方が改善することをあげることができます。

視覚を確保するのは生活の質に直結する課題だけに、必要な状況では積極的に受ける姿勢が大事です。